パニガルム(パニガキャッチャー) [最近買ったゲームと気になっているゲームほか]

2025年7月6日日曜日

DQ10

他のことを記事にしていて遅れてしまいましたが、通常のパニガルムが更新されていて、今はパニガキャッチャーになっています。

パニガキャッチャーと戦えるのは7月7日(月)午前5時59分までとなっています。

この記事が公開されているのが6日なので実質1日くらいしかないですが。

オートマッチングの野良の方が写っているのでスクショは載せませんが、構成が良かったのか、パニガキャッチャーの討伐時間が1分7秒ほどでした。オートマッチングだと運もあるかもしれないですが、1分台で倒せるようなら意外と周回しやすいボスなのかもしれないですね。

急にゲームとは関係ない話ですが、昨日7月5日は予言(予知夢?)の日だったようでした。トカラ列島などで大きな地震が立て続けに起きているので警戒することに越したことはないですが、東日本大震災の3倍の大津波などはなかったようです。

一応、本を読んでいる人などの情報によれば7月5日は夢を見た日(時間?)であって、2025年7月31日が終わるまでは予言の範囲ということらしいので、実際に地震が収まらずに続いていますし、予言に関係なく、日頃から防災に備えることは大事なのかもしれないですね。

ここからは雑談的な内容でゲームの話ですが、ドラクエ10の話から離れるので興味のある方だけ見るようにしてください。

パニガルム(パニガキャッチャー) [最近買ったゲームと気になっているゲームほか]

最近といっても3本のうち2本は6月とかだったと思うのですが、スイッチのセールで3本購入しました。感想とか買ってみた理由などを書いてみます。

1つ目はマルチクイズ(Multi Quiz)という洋ゲーというほどでもないかもしれないですが、ちょっとした4択クイズのゲームですね。出題から何から全て英語なので、多少でも英語の勉強になればと思って選んでみました。セールの時に100円だったと思います。

ジャンルごとに50問くらいあって、そのジャンルのみ選択することもできます。洋楽とかは昔から好きなので、英語でも何となくわかる問題もそこそこありましたね。最近の洋楽とかだとわからないのもありましたが。例えば、フレディ・マーキュリーがボーカルをしているバンド名は?とかならクイーンとかわかるような感じです。

得意なジャンルから始めて、だんだん苦手な分野とかも覚えていけば、結構英語の勉強になりそうな気がしました。しいて難点をいえば、3問間違えればゲームオーバーなので、設定でそのライフ3つを変更できたらより良かったのになと思ったのと、問題数は各ジャンル50問なので、それを多いと思うか少ないと思うかですね。4択なので問題の内容を理解していなくてもトライ&エラーで問題と答えを暗記してしまうと正解できてしまいます。あと、選択肢を表示される場所がランダムだったら良かったのですが、同じ場所に同じ答えが出てしまうので、極端にいえば答えの番号を覚えていれば正解することができます。

個人的には100円でここまで遊べるなら十分だと思っています。

次は超難問!絶対音感クイズです。これは日本のメーカーで、以前に書いた前置詞の英語の問題集と多分同じところです。

セールで199円になっていた時に購入しました。

基本的には和音が流れてきて、そのコードを選択肢から選ぶ内容になっています。これはまだそんなに遊んでないですね。

偶然ですが、これはまだ電子ピアノを購入することになるとは思ってもいなかった時に、何となく音楽の教養にでもなればと思って買っていました。電子ピアノの件もそのうち雑談枠みたいなところで書こうと思っているのですが、コードを覚えるのがちょっと面倒そうですよね。

次は今もセール中だと思いますが、Hidden Cats In Paris という大きな画像(1枚目の映像見たいな)の中から猫を探すゲームですね。絵が白黒で描かれているのが猫を見つけると、ちょっとずつ色が着いていくみたいな感じです。購入する前に動画を見ただけで、まだダウンロードしてから一度も遊んでいないのですが、そのうち気楽に遊べたらいいなと思っています。セール価格で100円でした。

この前の時もそうでしたが、スイッチでは手頃の値段でちょっと遊べるようなゲームを選ぶことが多くなっていましたね。

ここからは気になっているゲームの話ですが、Steamのサマーセールなどもやっているので、実際にこれから買おうと思っているゲームのことなども書いてみたいと思います。

最初はDarktideです。このゲーム自体をやってみようとはあまり思っていないのですが、先月まで1年くらいかけて視聴していた海外アニメのサウスパークで主人公の小学生たちが友達同士で一緒にレベル上げしようというので名前が出ていて気になっていました。

これはWarhammer 40000っていうボードゲームというんでしょうか、実際にフィギュアみたいなのを置いて遊ぶ世界中で人気のアナログゲームがあって、ゲームの方にも進出している中の1つみたいですね。

Darktideは他のプレイヤーと共闘して戦うFPSのゲームらしいです。他にもWarhammer 40000系だとスペースマリーン1と2が出ていて、それもFPSのゲームみたいですが日本でも人気があるみたいですね。

自分が見た中でちょっと気になったのはシミュレーションゲームになっているWarhammer 40000 メカニクスというやつですね。Steamでは今セールで800円しないくらいになっています。メカニクスの方はそうでもなさそうですが、いかにも洋ゲーっぽい残酷な描写や救いのなさそうなダークな世界観になっています。今年か来年にメカニクス2が出るかもしれないそうです。他のシミュレーションゲームで積んでるのもありますし、Warhammer 40000シリーズ系のゲームだけでも過去のEpic Gamesの無料配布で持っている作品がいくつかあるので、やってみたいけど実際にやってみるかどうかわからない感じがしますね。

次は以前にも気になっているゲームで紹介したディスコ・エリジウムです。今Steamのセールで500円しないくらいになっています。テキスト量が異常に多く、風変わりなRPGですね。

買わなくてもいいかなとか、やらなくてもいいかなとも思ったことがあるのですが、今の値段ならとりあえず買っておこうかと思って迷っています。自分の中ではテキスト量が多い他のゲームだと、サガエメラルドビヨンドもあって、主人公の全員でクリアしたものの、まだ見ていない展開なども結構あるので、ディスコ・エリジウムをやるくらいならサガエメを再開しようかなと思ったりもします。

最後は誰も想像できないようなゲームになるかもしれないですが、Star Trek:Resurgenceです。Steamのセールで700円になっています。

スタートレックのシリーズを全く見たことがないのですが、なぜ気になり始めたかというと、サウスパークの無料で視聴できる回を見終わってから、今後のサウスパークのシーズン27やパラマウント+で独占配信している長編などを視聴しようか考え始めたことがきっかけです。ちなみにサウスパークのシーズン27は予定通りなら、すでに放送が開始されているはずが、企業の合併などで権利関係が不透明になってしまい2週間ほど遅れるそうですね。毎週やってる時は短期間の制作で、その週の時事ネタを入れるくらい、すごいタイミングで風刺したりするのが魅力の1つだったりするので、クリエイター側にとっては、かなり痛手になっていそうです。

それでパラマウント+で他に何が視聴できるのか調べているうちに、どうやらスタートレックシリーズが充実していることがわかりました。スターウォーズとかを見るならディズニープラスだと思いますが、あえてパラマウント+でスタートレックを見ようかなとか思い始めています。そこからスタートレックのゲームは出ているのかなと思って、いくつかあるスタートレックのゲームの中からこれが気になっていました。

このゲームが日本であまり知られていないのは日本語版がないんですよね。一応、PC以外にもダウンロード版でPS4とPS5だと日本からでも購入することができるのですが、やっぱり日本語に対応していないようです。

動画で確認した感じだと、スタートレックの世界観の中で、ムービーシーンで進行していって、会話の選択肢を選んだり、急に対応するボタンが表示されてタイミングよく作業してみたりとかですかね。字幕表示にすることができるようなので、日本語の字幕もないですが、英語字幕を表示させてプレイすれば、これも多少は英語の勉強になるんじゃないかと思って、少し気になっています。ゲームとしては刺激は少ないかもしれないですが、海外ドラマを視聴するような感じで遊べるんじゃないかと期待しています。

というわけで、最近買ったゲームと気になっているゲームをそれぞれ3本くらいずつ紹介してみました。

前にも気になっているゲームについて何度か記事にしているのですが、今回以外のはXboxのゲームパス(PC版のゲームパスでも)に今なら結構入ってるんですよね。スターウォーズのジェダイフォールンオーダーとかゴートシミュレーターとか他にも。そういう意味ではゲームを買わずにPCのゲームパスに加入した方が結構遊べるような気もします。

今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

このブログを検索

ブログ アーカイブ

タグ 新ブログ『モトニンゲン』はDQ10

タグ 旧ブログ『人間男の試練』はドラクエ10

更新情報