今朝、Xの方で今日のブログを更新する時間が遅くなることを伝えていました。
本来なら今日中にドラクエ1の動画を出して、記事にする予定だったのですが、予定外の用事とかで動画編集を開始する時間が遅くなってしまい、厳しそうだったのでドラクエ10について書いてみたいと思います。
後半は雑談的なことを書いてみます。
通常のパニガルムはプルタヌスです。
プルタヌスと戦えるのは11月10日(月)午前5時59分までです。
通常のパニガルムはメインキャラで卒業してから、サブキャラ1人分のみ欠かさずやっているのですが、ちょっと趣旨の変わった育て方をしてみました。
今回の分で、いのちの木だけレベル30になりますね。時間経過が必要ですが。
女神の木のレベルが全て22になってから、気まぐれで、いのちの木ばかり育て始めていました。
もし均等にレベル上げをしていたら、上のパラメーター10種類のうち8種類がレベル23になって、残り2つがレベル22だったと思います。
今後は再び均等に育てていってレベル23にしていこうと思ってるのですが、たまに特定の木だけ集中的に育ててみるのもいいかなと思いました。
他のキャラではログインし忘れた日もあったので、少し遅れてコンプリートする予定です。
本当は今日ドラクエ1の動画と記事にして、明日の記事でスタンプを集め終わったとかにできたら良かったんですけどね。
他には画像を撮ってなかったですが、あれからプクリポとドワ男のキャラでフィッシングコンテストに参加していました。画像がないので証拠はないのですが、どちらも1匹目でサイズ別報酬を全部もらえる大きさのとと丸が釣れたんですよね。なのでどちらも1セットすらやらずに終わってしまいました。5キャラコースなので残り2キャラもやってみてから、またメインキャラとか、1セットもやってないプクリポとドワーフとかでもやってみるかもしれないですね。
あとはそのうち記事にするかもしれないですが、冒険者の広場で竜王の像(独特な髪型をしている方)をもらいましたね。家具と庭具がそれぞれのキャラでもらえるので、試しにメインキャラでだけ飾ってみたのですが、思ってたよりも大きかったですね。
ここからは雑談的な話になります。ドラクエ10の内容から離れるので興味のある方だけ見るようにしてください。
パニガルム(プルタヌス) [最近の話ほか]
ゲームの話ではないのですが、雑談的な内容なら細々したこととか色々あるんですよね。
最近の話というくくりで書いてみたいと思います。
この前の記事で堀井さんが旭日小綬章に選ばれたことを書いていて、同じタイミングで漫画家の永井豪先生も選ばれていたことにも触れていました。ちょうど今プレイしているゲーム(ドラクエ)と読んでいる漫画(漫画版ダンテの神曲)の作者から選ばれたということで、すごい偶然だなみたいなことを書いていました。それから堀井さんのXアカウントのポストか何かで、漫画家志望だった堀井さんが高校生の時に尊敬している永井豪先生にアシスタント志願するため、自身が書いた漫画を持参して見てもらったという話を見かけました。アシスタントになれませんでしたが、すごく優しく対応してもらった思い出があるそうです。そんな2人が同じタイミングで旭日小綬章って素晴らしい縁だなと思いました。あと、今日まさに永井豪先生の神曲を読み終わりました。絵に関しては山田五郎さんのYouTubeを見ていた程度のにわか美術好きなのですが、神曲での地獄→煉獄→天国へと至る世界観というか描き方はアートでしたね。特に天国編での天使の描き方はすごいなと思いました。漫画の描き方にも詳しくないですがスクリーントーンを削って描いてるんですかね。前にも書いたかもしれないですが、私が永井豪先生の漫画を読むようになったのは学生時代の友人が漫画版のデビルマンを生きている間に読んだ方がいいと、かなり強くおすすめされたことがきっかけになっています。そのあとは過激な描写などが多いのでおすすめしにくいですがバイオレンスジャックも読んでいますね。他にも色々読んでいます。ダンテの神曲は去年の12月でしたっけ、ブックオフで中古本がセールになった時に、上下巻とも文庫本で購入しています。なかなか本を読む機会がなくなっているのですが、今年の秋頃から叔父の病院の付き添いで待ち時間が結構長いことがあるので、その時などに少しずつ読み進めていました。堀井さんもですが、永井豪先生も旭日小綬章おめでとうございます。永井豪先生は1945年生まれということなので今年で80歳なんですね。堀井さんも永井豪先生も今後ますますのご活躍を祈願します。
1つ目の話から長くなってしまいました。ここからざっくり最近の話を書きます。
細々したものを買って試したりしてましたね。これも以前の記事に書いたのですが、AIにMacbookとモニターを繋いで映像出力と充電が両方できるUSBケーブル(C to C)を何にしようか相談して、買ったケーブルが映像出力に対応してなかったとか書いていましたね。あれから映像出力に対応したケーブルを購入しました。モニターに付属していたケーブルが1mで短く感じていたので、1.5〜2mくらいで、ケーブルの色はなるべく黒以外(黒いケーブルだらけになっていたので)がいいなと思って探していたら、Cable Matters(以下ケーブルマターズと書きます)という企業の製品に2mで白いケーブルがありました。しかしサクラチェッカーで調べると、かなりの危険度の高い判定が出てしまい、迷っていたのですがケーブルマターズという企業について調べてみると怪しい中国の企業ではなくてアメリカの会社で、YouTubeなどでも普通にコスパのいいケーブルとして紹介されてたりもしてたんですよね。値段もそんなに高くなかったので、頼んでみて10日くらい使っているのですが今のところ何も問題なく、むしろ以前使っていたケーブルではモニター出力できなくなってしまうこともあったのですが、ケーブルを変えてからは問題なく画面が映っています。ただ、交換したのが原因なのかわかりませんが、何日か動画編集中の小さい窓枠(ここに今見ている場面などが表示される)でドラクエ1のテキストの文字が昔の3DS版のドラクエ10みたいに文字が潰れて表示されていることがあったんですよね。完成した動画の解像度は問題がなかったので、その後も気にせず編集を続けていたのですが、なぜかモニターの解像度が低くなってることに気が付きました。モニターの解像度を元に戻すと、ちゃんと編集中の動画も文字がくっきり見えるようになっていました。ケーブルが長くなったのでmacの置き場所も融通が利くようになって良かったです。
他にもちょっとしたものを色々買って試したりしているので、雑談枠とかで書きたい話はいくつかあるのですが、ドラクエ1の動画と記事にしていると、なかなかブログに書く余裕がないんですよね。また機会があれば色々書いてみたいと思います。
この前Xの方ではポストしたこともあったのですが、ダイソーで買った330円のLEDテープライトとかも部屋の中の間接照明になって、探し物とか作業とかをする以外は、夜は天井の照明をつけずにそのテープライトだけで十分になったとかもありましたね。
また機会があれば雑談的なところで色々書いてみたいと思います。
今回はこの辺で終わりにします。
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

