11月1日に更新された異界の闘技場や昏冥庫パニガルムほか

2025年11月2日日曜日

DQ10

毎月1日はドラクエ10で更新されるものが多いので、 今回はドラクエ10の記事にすることにしました。最後の方に雑談っぽいことも書く予定です。

まずは11月1日に更新されたものを色々と見ていきます。

昏冥庫パニガルムはマゥフラートです。

11月6日(木)午前5時59分までです。

昨日と今朝で2キャラでやりました。

これはメインキャラで一応これまで一度も休まずに昏冥庫パニガルムに参加して初回報酬だけもらってきた進捗状況ですが、どれもレベル8にした状態だと、今回の分ではレベル9にできませんでしたね。

レベル10まで解放されているようなので、もし来月あたりに7.6前期のアップデートがあった場合は、それまでにカンストできないかもしれないですね。それとも7.6前期では昏冥の精霊のレベル上限解放がない可能性もありそうに思いましたが。

ついでに通常のパニガルムもサブキャラでやりました。

パニガキャッチャーと戦えるのは11月4日(火)午前5時59分までです。

次はナスガルドの第1劇場と第2劇場を見てみます。


第1劇場の初回報酬です。

ナスガルドをやってるのはメインキャラのみですが、人食い火竜カードが欲しいので今回も第1劇場をやりますかね。


第2劇場の初回報酬です。

特にこれがいいというわけでもないですが、もらって損はないですし、多少は特訓スタンプももらえると思うので、こっちもやっておこうと思っています。

次はロスターのお題です。


ロスターのお題はこんな感じです。

ナスガルドもロスターのお題も毎月1日と15日に更新されます。

異界の闘技場はゴレオンです。

お題はこんな感じです。

今月はヴァレリアを連れて行くお題が入っているので、以前に予想した三闘士を10月から12月に入ってくるんじゃないかと言うのは全くハズレてしまいましたね。おそらく12月も三闘士以外の仲間が入ってきそうです。

確かに8月の終わり頃のアップデートで追加された三闘士のどれかを10月から連れて行くお題に入れるとすれば、プレイヤーによっては育成が追いついていなかったり、仲間にすらできていない場合もあるかもしれないので、やめといたんでしょうかね。必ずしもお題にある仲間を連れて行かないといけないってこともないんですけどね。

これも昨日と今日に分けて2キャラでやって来ました。


メインキャラもサブキャラもヴァレリアを連れて天地雷鳴士でクリアしたので、今回は両方とも全てのお題を達成することができました。


サブキャラでは異界の創造主を初回報酬がもらえる1回しかやらないと決めているのですが、そうなると天啓の石が手に入るのは異界の闘技場だけなんですよね。

今回の分でリナーシェとドルタムの2度目の上限解放をしたので、残っているのはカブとナンナの2キャラになりました。来月の分で全員2度目の上限解放ができそうです。

あと、今ドラクエ1&2をやってるので、割と週課的なものも今朝やったりして先に消化しておくことにしました。異界のアスタルジアの探索も今朝2キャラでやりました。

その時に、昨日のドラクエ1&2の記事にも書いたのですが、ショートカット機能が便利だったので、バージョン7.5で実装されたドラクエ10のかんたんショートカット機能も設定してみました。

サブキャラの分だけですが、手順などを見ていきます。


異界アスタルジアをやってる時に、急に思い立っただけなので、背景などはあまり気にしないでください。

コミュニケーションの設定のところに、かんたんショートカット設定があります。


有効や無効などを選択して、あとはそれぞれの方向キーで任意に何を設定したいか選ぶことができます。

ここは、よく使うセリフの設定に似ていますね。

デフォルトではこんな感じになっていました。ルーラストーンとか、スタンプやセリフなどもセットすることができるみたいです。


とりあえずこんな感じにしてみました。

まんたんを入れてみたかったんですよね。

セリフなども入れられるので、エンドコンテンツとかで、何秒押したら逃げますとか入れることもできるんですかね。ZLとZRを同時押しなので、間違えて表示されることはあまりないと思いますが、バトル時無効も選ぶことができます。


こんな感じでZLとZR(ゲーム機によってボタン名は異なりますが)を一緒に押すと、設定したコマンドが表示されて、あとは上下左右のキーを押すことで使用することができます。

下にあるバシッルーラストーンがグレーアウトしているように、その時に使えないものはグレーで表示されています。

使ってみたのですが、まんたんは上より下にあった方が使いやすいかもしれません。あと、メインキャラではそもそもよく使うセリフのところにまんたんを登録してるのですが、その方が使いやすい気がしますね。

ドラクエ1&2ではRボタンで呼び出せるのですが、ドラクエ10では既にあらゆるボタンが何かに設定されていることもあってか、ZLとZRの同時押しになってるので、ちょっと気軽さという点では難があるかもしれないですね。

あと、ドラクエ10とは関係ないですが、11月1日といえばダウンタウンプラスが始まりましたね。

前にも書いたのですが、個人的には色んな予定が遅れてしまって、動画のサブスクに2つ入って久し振りに映画や海外ドラマとかを見ていてまだ期間が残っているので、ダウンタウンプラスに初日から加入せずに、少し様子を見てからにしようと決めていました。ドラクエ1&2の発売日から2日後というのもあって、落ち着いてからと考えると来月とかに加入するかもしれないですね。

ゲームのブログなのであまり詳しく書いてなかったのですが、松本さんについては擁護している方になりますかね。テレビに出られなくなってしまったのは今でも納得できないと思っています。テレビ自体が終わってると思う部分もありますが、話が長くなりそうなのでそこまで語りませんが。

前にも書いたかもしれないのですが、ドラクエ10を始めるより前なら、1つのコンテンツに使った時間の長さで考えると、昔やってたラジオ番組の松本人志の放送室が一番長かったかなと思っています。ドラクエ10のプレイ時間は1万時間を超えていますから、比べてしまうとどうしてもドラクエ10の方が長いですかね。放送室は1時間くらいの放送時間が400回以上あるのですが、録音して少なくとも1回につき4度以上は聞いているので、1600時間以上になり、もっと繰り返して聞いてる回もあるので2000時間いっててもおかしくないと思います。それ以外のダウンタウンの番組の視聴時間とかも足せば、もっといきますかね。ただ、それでいうとドラクエ10以外のドラクエシリーズのプレイ時間も加算すれば、やっぱりドラクエをやってる時間の方が長いですからね。おそらくドラクエはダウンタウンを見る前からファミコンでやってるでしょうからね。今回も直前にドラクエ1&2のリメイクが発売されてしまったので、ドラクエが優先になってます。

話が長くなってしまいそうなので、これを書こうと思ってダウンタウンプラスの話に触れてみたことを書いて終わりにします。

過去に松本さんが本に書いてた内容で、思い出しながらなので間違えてるところもあるかもしれないですが、昔トニー谷さんの息子さんが誘拐された事件の記者会見とか、ビートたけしさんがバイク事故を起こした後にテレビに復帰した時の話とかが書いてあったと思います。共通しているのはテレビに出ている人がみんなが思っているキャラとは違う対応をしたり、大御所ゆえに周囲が気を遣って何も言えないみたいな感覚や雰囲気みたいなのを若手の頃の松本さんは否定したきたところがあったと思います。そういう意味では2年近く、記者会見を開いて説明したりとか、自分は悪くないと思っていても謝罪してテレビ復帰したりとか、そういうのをせずに松本さんの考えを貫いて、ついに復帰を果たしたという感じがしたんですよね。そのまま引退することもできたのに、しなかったというのもなかなかできないことだと思います。こういう話はゲームのブログなので書かない方がいいとは思うのですが、なんか上手く伝わらないかもしれないですが、そういう感じですかね。

ドラクエ1&2の3回目の動画は間に合わせることもできたのですが、いつも通り大体1時間未満で作ろうとすると、4回目の動画に何を入れるかが不明瞭だったので、もう少しプレイしてから作ろうと思って、まだ今日は公開していませんでした。間に合えば今日の夕方か夜に動画にして、明日はドラクエ1&2の記事になるかもしれません。

今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

このブログを検索

ブログ アーカイブ

タグ 新ブログ『モトニンゲン』はDQ10

タグ 旧ブログ『人間男の試練』はドラクエ10

更新情報