記事に入る前に補足ですが、このブログはグーグルのブログサービスのBloggerを利用しています。新機能でAIが記事内の一部のワードを青文字にして、それをクリックすると検索画面に飛ぶというのを始めました。それだけの機能みたいなので、怪しいサイトやお金稼ぎではありません。またこの機能を使用した場合は冒頭で補足するかもしれません。
ただいま天獄フィーバー中で、バトルトリニティ対抗戦も開催中です。
日課や週課もやらないといけないので地味に過ごしました。
通常のパニガルムはフルポティです。
10月14日(火)午前5時59分までです。
11日の分の天獄フィーバーは今朝3キャラやりました。
魔幻三重奏は13時59分で終わります。これを逃した場合は11日18時から始まる竜界を継ぐ者たちを12日の午前5時59分までに倒すことで11日の分の初回報酬が受け取れます。
数え間違えてなければ11日まで初回報酬を毎日受け取っていれば7個目です。
天獄フィーバーでは最大15回の初回報酬がもらえるのでまだ半分くらいなんですね。
明日以降も天獄について記事できたらいいなと思っています。
ここからは雑談枠みたいな感じになるのですが、以前にそのうち入ろうと書いていた動画のサブスクに加入した話を書いてみたいと思います。宣伝っぽくなるのもどうかと思って記事のタイトルには具体名を書きませんでしたが、パラマウント+(以下パラマウントプラスにします)に初めて入ってみました。昨日入ったばかりですが、初日の感想などを書いてみたいと思います。
念のため断っておきますが何の利害関係もなく、宣伝しているつもりもありません。興味がある方だけ見るようにしてください。
パニガルム(フルポティ) ほか[久々に動画のサブスクに入った話]
元々9月くらいを予定していたのですが、色々あって10月になってしまいましたね。
おととい叔父の入院の手続きも終わって、パラマウントプラスのお試し無料期間が6日間ということだったので、ドラクエ1&2のHD-2Dリメイクが発売される10月30日の前に、6日間じっくり視聴できそうなタイミングを見計らっていました。
日本でのパラマウントプラスの展開がちょっとややこしいんですよね。パラマウントプラス単体ではサービスを展開してなくて、プライムビデオのオプション的な課金で加入するとか、他にもWOWOWとかU-NEXTとかで視聴するような形を取っているみたいです。
個人的には、この前のAmazonのプライム感謝祭で久々にプライム会員になったところだったので、ついでにプライムビデオの方でパラマウントプラスに加入してみることにしました。
ずっとお試し期間が6日間だと思い込んでいたのですが、たまにキャンペーンをやってて30日間の無料期間になってる時とかもあるみたいですね。10月になってからまたキャンペーンをやってて30日間無料になっていました。プライムビデオ経由の場合だけなのか、いつまでやってるのかとかは確認していていないので、詳しいことを知りたい方はお手数ですが各自で調べてみてください。
結局30日の無料期間になったのでドラクエの発売後も視聴できるのですが、ドラクエ1&2を始めたら見なくなってしまうかもしれないですね。プライムビデオ経由での加入の場合はプライム会員じゃないとパラマウントプラスも視聴できなくなってしまうので、プライム会員を継続するかどうかとかも色々考えているところです。いずれにしても6日間だったと思っていたものが長く続くので嬉しい誤算ではあるのですが。
去年から今年の6月くらいまで約1年くらいかけて少しずつ日本から視聴できる回を全部見たサウスパークがパラマウントプラスでも視聴できます。ただ、最近のシーズン27はまだ視聴できないみたいです。権利関係でトラブルがあったと言われているので、それが原因だった場合は更に遅れる場合とかもあるかもしれません。パラマウントプラスでは数年前から年に何話か通常よりも1話あたりの時間が長いサウスパークの特別編みたいなのが独占配信されているので、その回を見てみたいと思っていました。コロナ禍より前くらいからあるようなので、6作以上とかありましたかね。ちょっとした映画くらいの長さの回もあります。
独占配信の回を古い方から順番に1話ずつ見ていこうと思って、昨日はパラレルワールドでダイバーシティと繋がっている回を見ました。ネタバレになりすぎないように少しだけ感想を書きますと、職人さんの人手不足みたいなのってアメリカでは随分前から問題になってたんですかね。お話としてはメインの部分ではないのですが、その部分に触れてるのはなかなか面白いと思いました。
※追記 雑談枠に追記するのもどうか迷ったのですが、独占配信回の最初は上記のパンダーワールドの回ではありませんでした。最初の回はアフターコロナのようです。最近AIに頼る頻度が増えてきてAIが間違えるとミスしてしまってすみませんでした。AIによると日本で最初に配信されたのがパンダーワールドの回だったので間違えたようです。以後、気を付けます。次回からはアフターコロナの回から時系列で順番に見ようと思っています。追記は以上です。
もう1つ楽しみにしていたのは、AIに嘘を付かれてしまって視聴できなかったのですが、パラマウントはCBSの親会社か何かみたいで、アメリカのCBSのニュース番組が生配信で視聴できると勘違いしてたんですよね。アメリカで契約してたらそうなのかわかりませんが、少なくとも日本でプライムビデオ経由で加入した場合は視聴できないみたいです。6月にサウスパークの通常回を見終わってからはYouTubeでCBSイブニングニュースを見てたりしてたんですよね。せっかくアナウンサーとかリポーターとか気象予報士とかの顔や名前を覚えてきてたので、せっかくならサブスク内で広告なしで視聴したかったのですが、今後もYouTubeで見るなら広告が入ってしまうんですよね。平日の気象コーナーを担当しているロニー・クインさん(Lonnie Quinn)の動きが大げさでちょっと面白いので興味のある人がいたらYouTubeとかで見て欲しいです。元俳優の方で、天気予報はみんな同じで退屈させたくないとかの理由であえてそうしているらしいです。
あとは事前にどんな海外ドラマがあるか調べていて気になっていた作品もいくつかあります。スタートレックシリーズが充実しているので、シリーズ自体を見たことはないのですが、割と新しい作品で評判が良かったスタートレックディスカバリーやスタートレックは関係ないのですがケビン・コスナーが出ている複雑な人間関係とかを描いているイエローストーンですかね。イエローストーンはまだ見てなかったですが、ディスカバリーは衣装とかが凝っててすごいと思いました。ただ、1話だけ見た分にはそこまでハマらなかったので別のものも見てみようかと思っています。
適当に探してみて意外と面白いと思ったのはアニメ版のarkですね。洋ゲーで恐竜とかが出てくるFPSっぽいゲームのイメージがあるのですが、そのゲームが原作のアニメみたいです。最初はなんとなく(この表現は危険かもしれないので後で消すかもしれないですが)見たことはないので勝手な例えで申し訳ないのですが、幸福の科学とかでやってそうなアニメ映画みたいなテイストのアニメだなと思っていました。主人公が同性愛者っぽいような多様性の設定も含まれています。残酷な描写もあるのですが、話の内容がシンプルでわかりやすいと思いました。一応、英語字幕で見てるのですが難しい単語とかがあまり出てこなくて、自分にはちょうどいいくらいかなと思ったので、続きを見ようと思っています。
あとはソニック関連の実写映画のシリーズとか、ナックルズを主人公にしたようなドラマもありましたね。映画の方は見るかもしれないですが、ドラマの方は子供向けっぽい感じがしたので見ないかもしれません。
昨日最後に見たのはNCIS:トニー&ジヴァです。NCISは有名な海外ドラマだと思うのですが、見たことなかったんですよね。それのスピンオフで今も配信が続いている新しい作品になっています。たまたま無料期間に入ってから日本のパラマウントプラスの公式Xを見たらYouTubeで1話無料で配信されていて、その感想を送ると抽選で何かもらえるキャンペーンをやっているところでした。パラマウントプラスに加入しているのに、YouTubeで見た方がいいのかなと思って、YouTubeで見ました。日本語吹き替え版だったこともあって、内容が頭に入ってきて思ってたよりも面白かったですね。パラマウントプラスではCSIの科学捜査班のシリーズも色々見れるのですが、自分が好きでドラクエ10などの主人公名の元になったホレイショが出ているCSIマイアミは日本だとHuluか何かの独占配信になっていて、パラマウントプラスでは見られないんですよね。科学捜査班のシリーズが事件が起きてから解決していく流れなのと比べると、NCISは現在進行形で色んな事件や出来事が起きていって目の離せないような展開みたいな感じなんですかね。1話を見て面白かったのでトニー&ジヴァの続きや他のNCISのシリーズも見てみるかもしれません。
というわけで当初は6日間だけ試しに入ってみて、ドラクエ1&2をクリアしてからでもまた加入しようかと思っていたのですが、キャンペーンで30日間無料だったので、ゆっくりマイペースで見ていって、いずれにしてもまた加入することがあるとすればドラクエをクリアしてからになりますかね。日本ではパラマウントプラスが結構マイナーな方のサブスクだと思っていたので、誰かの参考になればと思って記事にしてみました。もし既に加入されている方などでおすすめ作品があったりすればXの方にでも教えてくれると嬉しいです。また加入期間の途中や終わってからも感想などを記事にするかもしれません。
今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング