今更なぜということでもあるのですが、異界アスタルジアのプレゼントをまとめてみたいと思いました。
以前、ラダ・ガートとハクオウが仲間になるまでで一度まとめたことがあり、次にユーライザやリナーシェやギルガラン王子が仲間になった時にその3人でまとめたこともあったのですが、やっぱり週課で上限解放も続いていると、全員でまとめたものがあった方がいいと思うようになりました。
これは先月に撮ったスクショで、まだバージョン7.3だった時のですね。今はリナーシェも2度目の上限解放をして、ちょうど親密レベル7と親密度700になっていました。この時から、ぷくぷくシールをリナーシェに渡すと親密度が30上がるのを記憶した方法があったので、その話も記事の終わりの方で書いてみたいと思います。
どのキャラが何のプレゼントで親密度が上がりやすいのか、どのプレゼントでどのキャラの親密度が上がりやすいかの順番で見ていきたいと思います。一応、どちらも五十音順になっていますが、ヴィンテージはビとして考えています。
それではキャラ側の一覧からです。
- アスバル(アストルティアの図鑑、スライムの化石、ヴィンテージの時計)
- イルーシャ(にじいろの色鉛筆、ぷくぷくシール)
- エステラ(個性的なTシャツ、脱力系クッション、ブサカワぬいぐるみ)
- ギルガラン王子(何かのごった煮、不滅の闘士のオノ)
- シンイ(個性的なTシャツ、伝説のさいほう針)
- ヴァレリア(氷の魔女の絵本、自立型サンドバッグ)
- ハクオウ(キリカの草餅、ヴィンテージの時計)
- ヒューザ(脂たっぷりサバ缶、自立型サンドバッグ)
- ユーライザ(脱力系クッション、万能ヘアスプレー)
- ユシュカ(何かのごった煮、ヴィンテージの時計、ペリドットの宝石)
- ラダ・ガート(自立型サンドバッグ、マッピング計測器)
- リナーシェ(いにしえ歌集、ぷくぷくシール)
バージョン7.3の時点では仲間は12人いますね。
次はプレゼントの一覧です。
- アストルティア図鑑(アスバル)
- 脂たっぷりサバ缶(ヒューザ)
- いにしえの歌集(リナーシェ)
- キリカの草餅(ハクオウ)
- 氷の魔女の絵本(ヴァレリア)
- 個性的なTシャツ(エステラ、シンイ)
- 自立型サンドバッグ(ヴァレリア、ヒューザ、ラダ・ガート)
- スライムの化石(アスバル)
- 脱力系クッション(エステラ、ユーライザ)
- 伝説のさいほう針(シンイ)
- 何かのごった煮(ギルガラン王子、ユシュカ)
- にじいろの鉛筆(イルーシャ)
- 万能ヘアスプレー(ユーライザ)
- ヴィンテージの時計(アスバル・ハクオウ・ユシュカ)
- ブサカワぬいぐるみ(エステラ)
- ぷくぷくシール(イルーシャ、リナーシェ)
- 不滅の闘士のオノ(ギルガラン王子)
- ペリドットの宝石(ユシュカ)
- マッピング計測器(ラダ・ガート)
ということでプレゼントは20種類に迫りそうな勢いで19種類あるんですね。
もし抜けているところや間違えているところがあったら後で修正したいと思います。
本来なら親密度が一気に30上がるキャラとプレゼントの組み合わせを、一度でもゲーム内で渡したら、以後はアイテムのところとかに表示されるようにして欲しいんですよね。忘れてしまって、今でもいちいちネットで調べたりすることがあります。
なんかたまにイメージというか直感的にギルガラン王子に自立型サンドバッグを渡して親密度が15だったりすることがありました。あとはヒューザに何かのごった煮を渡してしまったりとか。
そこでほんの一部のキャラとアイテムの組み合わせですが、こうしたら覚えやすいみたいなのがいくつかあるので、期待しない程度に参考にしていただければと思います。
まずはイルーシャやリナーシェの親密度が30上がるぷくぷくシールですが、リナーシェの場合はウェディである→魚である→プクプクである(マリオに出てくる魚の敵)で覚えています。これで以後忘れたことはないですね。このレベルなので本当に期待しないでください。しかも今になって気付きましたがヒューザもウェディなのにこのパターンが当てはまらないですからね。ゆるい感じで見ていただければと思います。
次にエステラとユーライザの親密度が30上がる脱力系クッションですが、ユーライザの場合は天使である→天使といえば堕天使もいる→堕天使の「だ」で、脱力系クッションだと覚えています。本当にしょうもないのですが、こうやって覚えると忘れないんですよね。これを書いていて今ちょっと思い付いたのですが、エステラの場合は竜族である→竜は爬虫類かもしれない→爬虫類には蛇もいる→蛇は「だ」とも読むで、脱力クッションだと覚えられるかもしれないですね。かなり強引でしたが。
いにしえの歌集やキリカの草餅とか他にもありますが、そのキャラクターの設定やストーリーでの出来事などで記憶しているものはわかりやすいのですが、直感的にわかりにくいのも多いですからね。こうやって変な記憶方法かもしれないですが、覚えてみたりしています。また何か思い付いたら別の記事とかで書くこともあるかもしれません。
今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング