異界の創造主が [暗黒皇帝ガナサダイとの戦いほか]

2025年6月3日火曜日

DQ10

ついに始まりましたね。

バージョン7.4から実装された異界の創造主が6月2日に初開催されました。

開催期間は6月7日(土)午前11時59分までです。

荒木飛呂彦先生の65歳の誕生日ですね。


コンテンツガイドを確認したら参加条件を満たしていないって出てて、話しかけていなかった亡霊がいたのかと、超不安になりましたが、主人公の兄弟に話しかけてから扉を調べたら問題ありませんでした。


事前に積み立てさんの記事で弓のデスマスターがいいらしいと読んでいたので、準備してみました。マジックアローで呪文耐性を下げて、ゴースト召喚で攻撃したり、エステラなど呪文攻撃をするキャラのダメージを上げることができますね。

弓に振ろうとしたら、スキルポイントが1つだけ足りないなんてことがあるんですね。特訓の重要性を10年ぶりくらいに体感しました。多分、かなり前に邪神の宮殿のオノ縛りのお題とかで斧スキルに振ってただけだと思うので、弓スキルに振り直しました。


控えの間がイベント会場的なところになります。ここにも転職の神官がいたり、預かり所があるので、ここで準備することもできましたね。


アデフィに話しかけて、皇帝の間に行くを選択することでガナサダイと戦うことができます。

パーティ編成や仲間の準備もアデフィからできますね。


今回は自キャラ1人と仲間3人で挑むことにしました(画像では同盟相手を探すにカーソルが合っていますが、同盟を組まないを選択しています)。

同盟を組む場合はプレイヤー4人がそれぞれ仲間1人ずつ連れている構成になるみたいですね。同じ仲間のキャラが重複することもあるそうです。

あと、同盟を組む際には他の仲間を外して連れて行きたい仲間を1人にしている必要があるようです。確か超ドラゴンクエストXTVでも誰か言ってましたが、先頭にいる仲間が自動で選ばれるとかにして欲しかったですね。


構成は適当でしたが、今育てている仲間3人で挑んでみました。

自キャラは呪い耐性100%にすることができますが、仲間は武器しか装備させられないので、結構な頻度で呪いになってましたね。おはらいとかで治したりした方がいいのかもしれません。職業によってはキラポンや弓聖とかで防ぐのも良さそうですかね。弓のデスマスターなのにすっかり忘れていました。

ガナサダイが仲間を呼ぶことがあって、その敵がいる間はガナサダイへのダメージが無効になっていました。優先して呼ばれた敵を倒す必要があるようです。

炎系のブレスや呪文を使ってきたので炎属性耐性があると良さそうでした。

7分を超えるくらいの時間で倒すことができました。

10分の時間制限があるので、時間切れにならないように早めに倒せるように心がけた方が良さそうでした。

そして、初回報酬のガナサダイのこころですが、最大値ではなかったので、がっかりしてしまいました。


愕然としてゲーム内でスクショを撮り忘れていて、便利ツールの画像になっています。

風の攻撃ダメージ2%でした。

別に風の攻撃ダメージ自体は悪くないと思うのですが、色んな効果がランダムで付く中で、属性ダメージ系は更に1〜3%の数値がランダムで付くみたいです。

ただでさえ、効果がランダムで運ゲーなのですから、せめて付く数値は最大値で統一して欲しかったですね。万魔の塔が実装された当初は万魔の箱から紋章が出る人と破片が出る人がいて、あれも運の要素で残念な仕様(のちに紋章確定になりましたが)だったのですが、またそういうプレイヤーを喜ばせない感じになってしまってますね。

これから不定期で2週間の1度くらいの開催になるようなので、月に2〜3回くらいあることを考えると、気長にやってそのうちいいのが出るように期待するしかないですかね。ガチ勢の人とかは、この効果の最大値が欲しいとかあるかもしれないので、ここが運の要素でしかないのは辛いような気もするのですが。

それでもドラクエ10でついにガナサダイと戦えるようになったのは新鮮な感じがしました。ドラクエ9で戦った時のことはほとんど覚えていないのですが。どちらかといえばドラゴンクエストライバルズでガナサダイのカードが強かったなというのをなんとなく覚えています。

5日間ほどの開催になるので、期間中にサブキャラでもやってみたいと思います。周回で5回目まで天啓の石がもらえるみたいなので、メインキャラでも何度か周回して、同盟でも戦ってみようと思っています。

今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

このブログを検索

ブログ アーカイブ

タグ 新ブログ『モトニンゲン』はDQ10

タグ 旧ブログ『人間男の試練』はドラクエ10

更新情報