記事にするのが遅れてしまいましたが、9月12日に生配信されていた超ドラゴンクエストXTV番外編とニンテンドーダイレクトについて、どちらもYouTubeの公式チャンネルの動画を貼って感想などを書いてみたいと思います。
先に超ドラゴンクエストXTV 番外編「新人さん いらっしゃい!」#9からですね。これは20時から生配信されていました。
再生すると、番組が始まるちょっと前くらいからになるように調整してみました。そうならないこともあるかもしれません。
今回はバージョン7.5になってから体験版で遊べる範囲が拡張されたので、その紹介が主な内容でしたね。
かなり詳しい手続きや導入方法まで解説されていたので、これからドラクエ10を始める方とか、復帰者で久し振りにやってみるとか、そういう場合には良い内容だと思いました。
その次はこれまでの新人さんいらっしゃい!を振り返るような内容で、かなり手探りな状態で番外編の番組を始めていたんだろうなというのが伝わってきました。
新小田さんがエゴサしているのは本当かもしれないですね。自分も以前、Xの方で新小田さんからいいねをもらっていたことがありました。
別にエゴサした時に引っかかって伝えたいほどの番組への要望ではないのですが、一部の初心者大使が苦手なので、できれば3人のままで番組を続けるか、ゲストを呼ぶとしても社内の人とかでいいんじゃないですかね。青山さんはスクエニ自体を辞めてしまいましたが、りっきーさんや直美さんはスクエニにいるようなので、一緒に仕事していたことがあればその時のエピソードや、例えば当時は不可能だと思っていたことが実装できててすごいよねとか、そういう話ができたらいいんじゃないですかね。
あと個人的には番外編でやるかどうか別にして、過去の常闇の聖戦や聖守護者での構成が開発陣で想定していたものと、実際にプレイヤーの間で定番になっていったものでは異なることがあるような話があったので、どう違っていたのかを知りたいんですよね。レグナードはそんなにスタッフの想定と変わらないと思いますが、ダークキングやメイヴあたりでどう違っていたのかとか、レギルラッゾたちはおそらく全然違っていたはずなんですよね。そうした運営が想定していた職業の組み合わせや実際に流行った構成とかを語るコーナーがあればいいなと思っています。古参のプレイヤーは面白いと思うんですよね。
番組の冒頭でも言ってましたが、同じ日の22時からニンテンドーダイレクトがあるので、みんな見たいですよね的なことで、必ずそれまでには終わりますからみたいな感じでしたが、本来はドラクエ10がニンテンドーダイレクトで伝えられて、おお!ってなるくらい盛り上がるのが良いことなんでしょうけどね。でもバージョン8があるとして発表するのはこのタイミングじゃないと思うので、来年のニンテンドーダイレクトとかで発表されて盛り上がるようなことがあったらいいなと思いました。
ここからは同じ日に生配信されていたにンテンドーダイレクトについて、全部ではありませんが感想をざっくり書いてみたいと思います。
超ドラゴンクエストXTV 番外編「新人さん いらっしゃい!」#9を見ました [Nintendo Direct 2025.9.12を見ました(ドラクエ7リイマジンドが発売ほか)]
ニンテンドーダイレクトについても動画を貼ります。
こっちは最初から番組が始まるようになっていますね。生配信した後にこういう感じで直せるんだと思うのですが、超ドラゴンクエストXTVはいつもそのままなのはなぜなのか気になります。
スーパーマリオブラザーズの40周年とかもあって、マリオ関連の情報からでしたね。マリオギャラクシーが映画化されたりとか、マリオギャラクシーの1と2のリマスターっぽいのがセットになって出ますね。意外とマリオはやったりやらなかったりなのですが、ギャラクシーは未プレイなのでちょっとやってみたいと思ったりしますね。スイッチ1でも遊べるようなので、その点も良かったです。
他にも色々ありますが、すっ飛ばして、やっぱりドラクエ7のリイマジンドですね。
ドラクエ1&2の情報はあると思っていましたが、明らかにそれと違うようなゲーム画面でドラクエのオープニング曲が流れた時は焦りましたね。発売日は2026年2月5日(木)です。
あれからドラクエ7リイマジンド自体の動画や堀井さんが話している動画なども見ました。
スイッチ1と2でも発売されますが、PS5やXboxやSteamやウィンドウズ版も出るみたいですね。パッケージでも出るみたいですね。
リマスターでもリメイクでもなく、リイマジンドということで、ドラクエ7の要素はそのままで再構築されたみたいな説明があったのですが、モンスター職業がなくなったらしく、個人的には悩ましいところでしたね。その代わり2つの職業の技や呪文を使えるようになったりしているみたいですが。
個人的にはドラクエのナンバリング作品で未プレイなのがドラクエ8だけなので、この感じで次にドラクエ8リイマジンドが出れば、やりたいなと思っています。
ドラクエ7リイマジンドは、まだわかりませんが、やりたい気持ちもありますが、やらないかもしれないとも思っています。やるとしても発売してすぐではないかもしれません。
こういう流れでドラクエ7から9がリイマジンドで展開されたらいいなと思っていますね。ただ、ドラクエ12はいつになってしまうんだろうという懸念もありますが。
なんとなく予想でもないですが、個人的にはドラクエ7よりもドラクエ1&2のHD-2Dリメイクの方に重きを置きたいというか期待したい気持ちがあるんですよね。そうなると、世間的にはドラクエ7の方が盛り上がりそうな予感がします。去年はサガエメラルドビヨンドが発売されて、発売日に買ってプレイして個人的には面白いと思っていたのですが、半年も経たずにロマサガ2のリメイクが発売されて、人気も売り上げも世間的にはロマサガ2だったんだろうなという感覚に似ているというか、デジャブみたいな感じがしています。
ニンダイでも出ていましたが、ドラクエ1&2の方にも新要素が追加されているみたいですし、ドラクエ1や2のキャラクターが呪文だけでなく特技で戦うところなどを楽しみにしています。ラーミアらしき鳥との関連とかもあるはずですから。万が一、ドラクエ1&2がドラクエ7リイマジンドに繋がるような展開だったら、やる可能性もありますが、グッと堪えてドラクエ7は見送ろうかとも考えているのですが。
以前から書いているのですがドラクエ1&2をクリアしたら、ドラクエビルダーズの1と2をやろうと思ってたんですよね。多分、ドラクエ1&2をクリアした頃にはドラクエ10のバージョン7.6前期のアップデートが近づいてきて、それをやってからビルダーズ1を始めるとなると、順調にいっててもそれくらいの頃にドラクエ7リイマジンドが出ててもおかしくないですからね。それとも予定を変更して、ドラクエ1&2が発売される前にビルダーズ1を始めて、様子を見ておくとかですかね。色々と考えてみたいと思います。
最後にファイアーエムブレムの新作(万紫千紅)の情報もあって、物語的にも面白そうな感じがしましたね。2026年の発売になるようです。ただ、戦闘の場面を見ていたらキャラクターの演出に切り替わるところとかが3D酔いしそうにも見えたので、確か前作の時に廃プレイヤーのブログさんが3D酔いがひどくて続けられなかったようなことを書いてたのを思い出すと、ちょっと様子を見たい感じはしましたね。積みゲーも多いですし、やらないかもしれないですが。
そんな感じで、やっぱりドラクエ関連には注目してしまいましたね。
今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング