記事入る前に補足ですが、このブログはGoogleのBloggerを利用しています。今回の記事では新機能でAIが記事内にあるワードを青文字にして、それをクリックするとそのワードの検索画面に飛ぶというのを使っています。怪しいサイトや商売などではなく、グーグルの検索画面に飛ぶだけです。まだベータ版らしく、英語の文字しか対応してないっぽいのと、検索ワードによっては飛んだ先が海外サイト多めに出てたりもしていました。補足情報は以上です。
先にドラクエ10のゲーム内のことをいくつか書いてみたいと思います。
通常のパニガルムはエルギオスです。
エルギオスと戦えるのは10月20日(月)午前5時59分までです。
今回の分でサブキャラの女神の木のレベルが全て22になりました。
この前、うろ覚えで女神の木のレベルがやっと22〜23になったと書いたような気がしたのですが間違えていました。レベル30のカンストまで、先は長そうです。
サブキャラでは今月の異界の闘技場もやって来ました。
賢者や僧侶はレベル136になってるので、今月のお題は賢者でできたので、お題を全部達成することができました。
このキャラでは不定期開催の異界の創造主を毎回1回しかやらないと決めているので、天啓の石が足りなくて、まだ2段階目の上限解放ができていない仲間が何人かいます。今回の分で、ハクオウの2段階目の上限解放とカブの1回目の解放をしました。これで2段階目の上限解放ができていないのはリナーシェと、ドワーフの三闘士の3人なので、残り4人になりました。11月と12月の分で全員できそうですが、12月には7.6のアップデートがありそうなので、3段階目の解放があれば、また追いつかなくなりそうですかね。
天獄フィーバーの17日の分は今朝3キャラでやりました。
17日の分は魔王たちの饗宴が終わる18日の午前1時59分までにやらないと初回報酬が受け取れなくなるので、注意が必要です。もし普段その日の初回報酬を午前2時から午前5時59分までに戦ってもらってる場合などは、午前2時より前にログインしてやった方が良いです。
ここからは雑談枠になります。
去年キーボードを買って記事にしたものが今年壊れてしまい、結果的に修理も交換もできずに返金になりました。あれからAmazonのプライム感謝祭で(セールの対象外でしたが)別のキーボードを購入して、そろそろ1週間ほど経ちそうだったので、使用感などを書いてみたいと思います。
ゲームの話から離れるので今日のある方だけ見るようにしてください。
パニガルム(エルギオス)ほか [買い替えたキーボードを1週間くらい使ってみた]
プライム感謝祭の前にも雑談枠でどっちにするか迷ってるみたいなことを書いていたのですが、ロジクールのK380Sの方にしました。
見てわかるくらい箱がへこんでる部分とかあるかもしれないですが、使えるなら問題ないと思っていました。箱の裏面にはAmazonアウトレットの目立つシールが貼られていました。
最初はグレージュってのにしようと思っていたのですが、それはアウトレットのがなかったですね。あと、ピンクっぽいのは普段から他のカラーに比べると少し安く売られているみたいです。
接続方式は無線のみでBluetoothで3台まで切り分けて使うことができます。ロジクールの別売りのUSBレシーバーでも接続できたかもしれないし、できないかもしれません。確認してないので気になる方は各自で調べてください。
これにしようと思っていた理由はいくつかあります。
キーボードは充電式よりも電池の方がいいなと思っていました。
大丈夫だとは思うのですが、充電池やモバイルバッテリーなどのトラブルみたいなのを最近ニュースで見かけて、充電池内蔵のものは捨て方も決まっていないことなどもあったので、電池がいいんじゃないかと思っていましたね。お試し用の電池が入っているので、それを使っているのですが、通常は単四のアルカリ電池2本で36ヶ月ほど持つらしいです。そんなに持つならエネループとかも入れずに普通の電池でも良さそうですよね。充電池を内蔵してなければ壊れた時とかも捨てやすいですからね。
もう1つの理由はキーボードの種類がパンタグラフだったことです。
壊れたキーボードはメカニカルタイプの赤軸で、それより前に使っているキーボードはメンブレンという入力方式なのですが、もっと前はアップルのキーボードを使っていて、パンタグラフに慣れてしまってるみたいなんですよね。キーに厚みがあると誤入力が頻繁に起きたり、例えば適当ですが「か」と入力するときに「あk」みたいな感じで順番が逆に入力されてしまったりするんですよね。なぜかmacで入力している時はそれほど不便さを感じないのですが、Windowsだと引っかかるような感じというか、やばい頻度で誤入力が起きてしまいます。
それが6日ほど使ってみて、最初はキーが浅くなって戸惑っていた部分もあったのですが、すぐ慣れて良くなってきましたね。特にWindowsで使ってる時は大幅に改善したように感じたので、ブログ自体をWindowsPCで書くことも考えているくらいです。バージョン8とかでドラクエ10をPC版に戻したら、ブログもそのままWindowsで作成することになるかもしれないですね。
3つ目の理由としては3台まで無線接続できるので、macbookとWindowsとPS4Pro(ドラクエ10のチャット用)で切り替えて使えるのがいいと思っていました。
よくこれ系の3台繋げるキーボードだと、切り替えるのにFNキーと一緒にBT1〜3のキーを同時に押すみたいな操作が必要になるのですが、このキーボードは1つのボタン操作で切り替えられるのでその点も良さそうに思っています。ただ、F1キーなどのこの列のキーを頻繁に使う人にとっては面倒だという意見も見ていたので、その場合はデメリットかもしれません。
説明書がシンプルすぎて逆にわからなかったのですが、電源ボタンは側面についています。
最初は繋がらなくて不良品に当たったのかと思ってしまいました。
こっちのキーボードも接続するまでの時間は早い方だと思いますが、登録してあるキーを押してから繋がる感じなんですよね。それがわかってからは問題ないのですが、気付くまでは繋がりにくいのかなと思っていました。
あと、最初の頃はキーボードを登録しているのにパソコンを起動したら繋がらなかったことがあったのですが、どうやら以前に使っていたキーボードを近くに置いていたので優先的に反応してしまって、それで繋がらなかっただけみたいでした。前に使っていた方を遠くに置くか、電池を抜くとかで大丈夫でした。
このキーボードで一番注意しなくてはいけないのは高さや角度調節ができないことです。
以前使っていたのが厚みがあって、高さや角度も調整できてそれに慣れていたのもあったと思いますが、このキーボードが薄いのもあって、位置が合わなくて入力しづらかったんですよね。
自分の場合はハードカバーの書籍の上に置いたらちょうどいい高さになって、以後は問題なく入力しやすくなりました。
もし持ち運んで使うのが主な用途だった場合、持って行った先で高さが合うとは限らないので、これは気を付けた方がいいと思いました。これが人によっては一番のデメリットかもしれません。
個人的には買い替えて良かったと思いました。しいて難点をいえば、キーが丸みを帯びているのと、エンターキーのところが慣れるまで押しにくく感じたことですかね。
このK380Sが出た後に、K680ってのが出ていて、こっちの方が更に使いやすくなってるかもしれないですね。ただ、K380Sに比べて倍までいかないにしても(アウトレット価格と比べると倍くらいあった)値段が少し高かったので選びませんでした。でも次もしキーボードをまた買うことがあればK680とか、その頃に出ている後継機とかにしようと思いました。
そんな感じでキーボードが壊れてから不便な時もありましたが、買い替えたキーボードを1週間くらい使っての感想でした。ブログを更新する時とかにキーボードはよく使うので、やっぱり使い慣れている入力方式のものが良いですね。高いキーボードとかもありますけど、自分はそんなに値段がしないものでも満足できているので、その点はキーボード沼とかにハマらないで安く済んでいるのかもしれません。
また何かパソコン周りのものやゲーム関連のものなどを購入したら記事にするかもしれません。
今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング