その7【動画あり】HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ』ネタバレ注意

2025年11月13日木曜日

ゲーム 動画あり

『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』HD-2Dリメイク版ドラクエ1の7回目です。

一応、ドラクエのナンバリング作品のストーリーなどが含まれているので、ネタバレを気にする方がいたらご注意ください。

その7【動画あり】HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ』ネタバレ注意

良かったらチャンネル登録お願いします。

前回でぎんのたてごとが手に入りました。ちいさなメダルが30枚集まったのでメダル王の城にえいゆうの杖をもらいに行ったところから動画が始まります。

ようせいのふえ、5つの紋章、ぎんのたてごとが揃ったので異世界にいってしまった精霊ルビスを召喚することができるようになりました。雨のほこらの頂上にある祭壇で儀式をするために向かいます。

雨のほこらは序盤でも来たことがあるのですが、1階の扉より前の部分だと敵が出なかったんですね。今頃ヒャドの巻物を手に入れたりしています。敵が出ないなどのヒントがなかったのはドラクエの序盤にしては意外と不親切なところだと思いました。

5階の祭壇の前でマーダーゴイルとの戦闘になります。みかわしきゃくが有効そうでした。ギガデインでダメージ出てましたね。実はあまりにもグダグダすぎて一度倒してからリセットしてやり直しています。そうしたら宝箱を落として、はかいのつるぎを手に入れることができました。マーダーゴイルが持っている武器がはかいのつるぎなんですよね。

ドラクエでの呪い装備の仕様って作品によって異なるような気もするのですが、このHD-2D版ドラクエ1の場合だと、神官で呪いを解いてもらうと、装備自体は残るんですよね。動画には入っていませんが、以前あくまのムチや、今回のはかいのつるぎを試しに装備して戦ったりしていました。どちらもたまに自身が動けなくなって行動できない場合がある呪い装備ですが、気のせいか、はかいのつるぎの方が硬直する頻度が多くて、しかも攻撃する特技の場合だとそこまで会心率が高い感じがしなかったですね。

戦闘後に精霊ルビスの召喚の儀式が始まります。強制的に建物内に入ることになるので、さっきのボス戦があった近くの宝箱にちいさなメダルがあるのですが、また後で取りに来ないといけないですね。儀式が終わった後すぐに祭壇から出て取りに行けば楽だったのですが。

登場人物が多くなって紛らわしくなったように思ったので、ちょっと整理すると、こだまの妖精は里長とも呼ばれていて妖精の隠れ里のいわば統率者ですよね。村長みたいな。夢の妖精は族長とも呼ばれているので妖精自体の代表みたいな感じですかね。ドラクエ3の最初の性格診断などの声も夢の妖精だったということになっています。精霊ルビスはアレフガルドを作った存在で、ローラ姫が遠くの世界にいる精霊ルビスの声が聞こえたりして、預言を賜ったりしてたということなんですかね。そして、夢の妖精が言ってたのが雨のほこらというのが元々は妖精族が精霊ルビスを祀っている場所だったみたいですね。あまぐもの杖は元々は夢の妖精が持っていたものを雨の賢者の家系で代々守ってきたみたいですね。この辺りはドラクエ3の出来事を忘れてるだけかもしれないですが。

他のナンバリング作品のネタバレにもなってしまいますが、ドラクエ11に出てきた命の大樹が聖竜で、もしかしたら自分自身が闇に染まってしまうこともあるかもしれないみたいなことを言ってて、その時は再び勇者の剣を手にするように頼んでいました。それがドラゴンからのクエストということで、タイトルのドラゴンクエストを回収しているという説があるみたいですね。竜王は聖竜そのものというよりは生まれ変わりとか子孫とかかもしれないですが。

精霊ルビスを召喚してからはローラ姫がいる場合、ローラ姫が勇者にバフをかけてくれるようになります。どうでもいいのですが、戦闘中にローラ姫が「気をつけて!」と言った後に「やっつけました!」って言ってるんだと思うのですが、その流れで聞くと「気をつけました!」って言ってるように聞こえるんですよね。

あとはドラクエ3の勇者には家族がいたり、ドラクエ2の主人公たちもドラクエ1の勇者とローラ姫の子孫ということで王族だったりするのですが、ドラクエ1の主人公って謎が多いなって思うんですよね。今のところ家族とか師匠的な人物も出て来ませんし、ある日ラダトーム城に突然というか飄々と現れた感じしますよね。その謎がいくらか明かされる展開だといいなと思って、楽しみにしています。何もない可能性もあるかもしれないですが。

次は聖なる守りを求めて、精霊のほこらに向かいます。これはドラクエ3の時に妖精と初めて会う場所だったので覚えていました。またどうでもいい話ですが、雨のほこらで雨の賢者や妖精たちが聖なる守りの話をしている時に、花壇に入っている花がモーションですごく揺れ動くんですよね。なぜこんなに動くモーションにしたのかすごく気になります。動画ではちょうど30分くらいのところから見ることができます。右側にあるベッドの手前に花壇があるので、気になった方は見てみてください。

聖なるほこらには旅人の宿屋にルーラで飛んでから向かっていますが、途中でしれっとドワーフの洞窟に飛んで、ほのおのブーメランを買いに行っています。動画ではカットしています。ドワーフの洞窟でいつから買えるようになっていたのかフラグはわからないのですが、とっくに買えてたっぽいですかね。ずっとブーメランは虫系に強いツインスワローを使ってたのですが、ほのおのブーメランは文字通り炎属性なので弱点の敵にダメージが出て使いやすいですね。

あと、それよりも前だったと思いますが、メルキドにいくつかある武器屋の中で、ほのおのつるぎも買っていますね。ほのおのつるぎは攻撃力はそんなに高くないのですが、2段階攻撃になっていて1段目は普通の攻撃で2段目は炎属性ダメージになってるみたいですね。ただ、2段攻撃は通常攻撃の場合ですね。特技を使うと攻撃は1回だけで炎属性の追撃は入らないみたいです。

精霊のほこらではエクソダスとの戦闘になります。マーダーゴイル戦では痛恨が多かったので、みかわしきゃくを使ってましたが、エクソダスははやぶさ斬りの2回攻撃をよく使ってくるので、ようせいの剣(多分スカラの効果)を使って防御力を上げています。こっちがHP半分以下になったら色々とYボタンを押して超絶技にならないか試してみたら、ギガデインがジゴスパークになって、とどめをさすことができました。超絶技の発動条件とかネットでまだ調べてないので手探りなんですよね。なかなか面白い要素だと思いました。ただ、エクソダスがうけながしを使ってくるので、運が悪いとこっちがダメージを受けてしまうんですよね。動画ではゾンビ斬りとかを使っていますが、黒い霧(味方も敵も呪文無効)状態以外の時は呪文で攻撃した方が良かったのかもしれないですね。

聖なる守りはロトのしるしだったということで、アクセサリー枠で装備することができますね。即成攻撃を完全防いでくれるということなので、命の石は不要になりますかね。

精霊のほこらからルーラで旅人の教会に向かっています。これまで素で、忘れられた廃墟に行ったことがありませんでした。序盤の方で初めて雨のほこらに向かった時に、南の毒沼がある方のルートを進んでたんですよね。それでロトのかぶとを手に入れるためにはガライの子孫のザライのイベント進める必要があったことに今頃になって気づいて、このタイミングで一気にザライのイベントを進めることにしました。逆に断片的にではなく続けて動画に入れられて良かったのかもしれないですが。

旅人の教会から忘れられた廃墟までトヘロスを使って、敵が出ない様子を動画にノーカットで入れようと思っていたのですが、最初は動画の時間の都合でカットしてそのまま公開する予定でした。でも動画を公開する前に、今回の動画にザライのくだりが全部入れられなかったので、途中で区切ったらそこそこ時間が空いていたことに気が付いて、また編集し直して、ノーカットに戻して動画に入れていますね。些細なところですが、ドラクエ1でトヘロスを使ったのは今のところここだけですね。ドラクエ3では船に乗ってる時とかによく使っていたのですが。忘れられた廃墟の近くでキラキラを拾う時に連打してしまって見辛いですが、かしこさのタネとラックのタネが手に入っていますね。ちょっとしたところなのですが、動画を焼き直してアップロードし直しているので、公開するまで時間がかかってしまいましたね。

ザライのイベントはひみつの花畑でこだまの妖精に会って(この場所でオルテガに助けてもらったというエピソードあり)、雨のほこらで夢の妖精に話しかける直前まで動画に入っています。そういえばHD-2D版のドラクエ3で精霊のほこらに入ってすぐいる妖精がオルテガに助けてもらったことがあるようなことを言ってたような気がしますね。

夢の妖精に話しかけると、ドラクエ3の勇者のその後の話みたいなのが結構長く続いて、動画が1時間未満で収まらなかったので、その直前までにしていますね。それにザライのイベントを立て続けに見続けていると、ちょっと飽きるかもと思ったので、動画を分けて、次回はザライのイベントの続きを見られるようにした方がいいかなとも思いました。

今回で精霊ルビスを召喚して、以前の動画で太陽の石を手に入れてて、今回の動画で雨雲の杖と聖なる守り(ロトのしるし)が手に入ったので、いよいよ次回は聖なるほこらへ向かって、竜王の城へ行くことができそうです。次回の動画はザライのイベントの後半からにはなるのですが。

ドラクエ10は週課などを地道にやっているのですが、来週には伝説の宿敵たちが始まり、それこそ竜王やミルドラースとも戦うことができますね。

今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

このブログを検索

ブログ アーカイブ

タグ 新ブログ『モトニンゲン』はDQ10

タグ 旧ブログ『人間男の試練』はドラクエ10

更新情報