通常のパニガルムはフォルダイナです。
フォルダイナと戦えるのは11月22日(土)午前5時59分までです。
昨日は伝説の宿敵たちの2日目も少しやりました。
隠者で参加しているメインキャラはミルドラースを1回で倒せたのですが、僧侶で参加しているサブキャラは苦戦して何度か全滅したので昨日は諦めましたね。期間中に倒した回数のお題を達成できればいいなと思っているのですが。
この前の超ドラゴンクエストXTVの出張版の生アンサーのコーナーでもあったと思うのですが、オートマッチングで僧侶と隠者が同じパーティになってしまうことがあるんですよね。
他の参加者が魔法使いなど攻撃寄りの職業が多めにマッチングすれば倒せるかもしれないですが、なかなか厳しい組み合わせになってる時もありました。こういう時って蘇生などはしっかりできるので、制限時間的に無理そうになっても全滅することがなくて、タイムオーバーまで戦うことになってしまうこともあるんですよね。
サブキャラでは隠者が育っていないので僧侶で参加しているのですが、また参加してみて厳しそうなら、他にレベルカンストしている賢者とかで参加してみようと思っています。ミルドラース→りゅうおうの順番でやってるので、ミルドラースを倒すのに時間がかかって諦めてしまうと、りゅうおうも倒せず終わってしまいますからね。ミルドラースが無理そうな時は、りゅうおうから挑戦してみるとか臨機応変にやってみるのもいいかもしれないですね。
ここからは雑談枠になります。一応ゲームの話ですが、ドラクエ10の話題から離れるので、興味のある方だけ見るようにしてください。
パニガルム(フォルダイナ)ほか [Steam Machine が気になっている話]
2026年初頭に発売予定のSteam machineですが、この前にブログで書いた時は発表されてすぐだったので、まだ情報が出ていない部分が多かったんですよね。
価格などは今もわかっていないですが、あれからネットで見聞きした内容を元に色々と思ったことを書いてみます。
まずは、この前の記事でゲーム機と書いてしまったのですが、どっちかといえばミニPCのような立ち位置みたいですね。詳しくは知らないのですが、ゲーム以外のこともできるようになっているようです。Steam OSらしいので、Steam OSで色々できるのか、それともWindowsなどの他のOSを入れてパソコンとして使えるのか気になるところではあるのですが。
個人的にSteam Machineの現時点での情報で、なかなかいいなと思っているのはディスプレイポートケーブル(以下DP)に対応していることですね。
Steam MachineはHDMI2.0らしいので、PS5やスイッチ2みたいにHDMI2.1には対応してないみたい(スイッチ2でHDMI2.1が必要か議論があるようなのでそこには触れませんが)ですが、そもそも他のゲーム機ではHDMIはあってもDP接続ってないんですよね。変換ケーブルとかでできるのかはわかりませんが。
DPはパソコンでよくある接続方法の1つですが、パソコンのモニターでもDPが付いてるものが結構あるんですよね。HDMIを接続できるのが2つあってDPが1つとか。HDMIが2つにDPが2つあるパターンとかもありますが。
モニターをゲーム用に使用している場合、このDPが空いてることが多いと思うので、ちょうどいい着眼点だと思うんですよね。最近はモニターによってはUSB-Cでノートパソコンを繋いでいる人もいると思うので、その場合もDPの口が余ってる場合がありそうです。HDMIとDPの両方でどちらでも接続できるようにしたのはなかなかいいと思いました。
それでもSteam Deckが発売された時も円安の影響が大きく、価格が高いように感じたので、Steam Machineはもっと高い可能性があるので、結局すぐ買うことはないかもしれないですね。
長い目で見れば、Steam Machineが普及してきて、いつか新型が発売されるようになったら、その時に旧型を中古で買うこととかはあるかもしれないですが。
Steamのゲームだけでなく、Epic GamesのPCゲームとかも遊べれば、結構可能性が広がるような気がするんですけどね。
というわけで、にわか知識かもしれないですが、Steam Machineが気になってる話でした。
今日は体調を崩したこともあって、23時すぎのブログ更新になりました。今は良くなってきていますが、明日も体調が良くなかったらブログを休むこともあるかもしれません。
今日の記事のざっくり9割以上は具合が悪くなる前に書いていたので、なんとか更新できました。「長い目で見れば」の続きから再開して書いています。
無理しないように気を付けたいと思います。
今回はこの辺で終わりにします。
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

