通常のパニガルムが更新されています。
今回はエルギオスです。
エルギオスと戦えるのは4月11日(金)午前5時59分までです。
最終日は終了時間が早朝なので、ご注意ください。
サブキャラで通常のパニガルムを再開するようになって3〜4回目なのですが、異界アスタルジア以外で久し振りに定期的にバトルコンテンツに参加していることもあって、仲間モンスターのレベル上げも地味に少しずつ進んでいますね。
パニガルムと異界アスタルジアだけではないのですが、サブキャラ自身の職業レベルも少しずつ上がっていって、僧侶がレベル136になりました。次からはマッチングしやすいヒーラー職だとブーメランの旅芸人とかで参加することになりそうです。
あと、メインキャラの方ではバージョン7.2からのサブクエストのほとんどを放置していたので少しずつやってましたね。7.2で追加された分は終わったような気がします。意外とサブクエストの初回クリアの報酬で経験値が9〜10万くらいあったりするので、同じ職業で続けてやってたりすると、思いのほかレベル上げにちょっと貢献したりもしますね。
ここからは先月20日から今もやってるゲームのゼノブレイドクロスDE(ディフィニティブエディション)ですが、動画が間に合わなかったので現時点での感想などを書いてみたいと思います。
ドラクエ10の話も少し書くと思いますが、興味のある方だけ読むようにしてください。
ゼノブレイドクロスの方で多少ネタバレ要素がありますので気にする方がいたらご注意ください。
パニガルム(エルギオス)ほか [ゼノブレイドクロスDE現時点での感想など]
昨日の時点でストーリークエストの第6章をクリアしました。実際はおとといクリアしていますね。動画を何本かに分けて編集するのに、どれくらいの時間配分にするか様子を見たくて、ある程度まとめて動画を溜めている状態になっています。
ほとんど攻略情報を見ずに進めていたのですが、たまに見ないと知りようがない要素(例えば、指定された広大な範囲のどこを開発してもいいけど、そのエリアだけは現時点で開発できない場所だったとか)もあって、調べないと時間を無駄にしてしまうこととかもあるので、たまにネットで攻略情報を見ることがあります。
YouTubeとかでも初心者に必見の要素とかがおすすめで出てくると、たまに見てたりもします。
それで中途半端に先のことを知ることがあって勘違いもしていたこともありました。ロボット的な要素でドールというのがあるのですが、ストーリークエスト第6章をクリアした時点で、ドールのライセンスを取得するクエストが受けられるようになったんですよね。そのクエストをクリアしたらドールに乗ることができるようになりました。そのクエスト自体8つあって、なかなか面倒でしたが。てっきりストーリークエスト第9章をクリアするまでドールに乗れないと思っていたのですが、どうやらドールで飛行できるようになるのが9章辺りだったみたいです。
第5章クリアで解放されるオーバークロックギアという戦闘の拡張的な要素の時と同様に、ドールに関してもわからないことが多いので、これも調べてみた方が良さそうでしたね。オーバークロックギアもあまりよくわかっていないのですが。
オーバークロックギアはドラクエ10で例えると、まもの使いの必殺技のビーストモードを自キャラを含めて仲間全員に付与するような感じですかね。ドラクエ3のビーストモードにも近い部分があります。加えてCT特技のチャージタイムがかなり早くなるので、スーパースターの新必殺技の銀幕の世界も付与されるような感じです。ただ、特技の種類によって色分けがされていて、その色の組み合わせによってオーバークロックギアの効果時間が増えたりとか、オーバークロックギアを発動させることができるTPが増やせたりもするので、上手い人だとずっとオーバークロックギアを発動させ続けたりとか、効果が切れてもTPが溜まっていてすぐまた発動できたりとかできるみたいです。
このTPというのがドラクエのMPとは似ているようで異なる概念で、基本的には通常攻撃をすることで溜めていくことができます。TPが3000まで溜まるとオーバークロックギアを発動することができるのですが、TP3000あるとHPがゼロになって戦闘不能になった仲間を蘇らせることもできるので、どっちに使うか状況次第ですね。TPを消費することで強い特技(ゼノブレイドクロスではアーツという名称ですが)が使えたりもします。アーツにもレベルがあったりしてバトルポイントを振り分けないといけないのが面倒ですね。バトルポイントを振り直すためにはゲーム内通貨を支払わないといけなかったりもします。セットできるアーツの数に限りがあるので選択しないといけなかったりもして、昔のドラクエ10の達人のオーブにあった石板から宝珠を外すと、へろへろになる要素にちょっと似ている気もしますね。厳密には全然違うかもしれないですが。あまりよくわかっていないのですが。
あと、ストーリークエストクリアで自然と仲間になるキャラもいれば、特定のキズナクエストをクリアしないと仲間にならないキャラもいるのが、何日か前にようやくわかりました。メンバーチェンジする時に空欄がやたらと多いなとは思っていたのですが。確かにゼノブレイドクロスDEはWiiUのゼノブレイドクロスのDLCの部分も最初から含まれているので、DLCで仲間になっていたキャラはストーリーでは自然に加入することにならないですよね。ストーリー自体をそのために用意しないといけなくなるので。それでもそのためにキズナクエストが用意されていて、キャラクターボイスが付いていて、ムービーなどもちゃんと作られているのですごいなと思うのですが。6章をクリアしてから少しずつ仲間も増やしていこうと思っています。たまたまHBというキャラを仲間にしてみたのですが、どうやらドラクエ10のヒューザと同じ声優さんだったみたいです。
やり込み要素やサブクエストの寄り道的な要素もたくさんあるので、時間がいくらあっても足りなさそうな感じもしますね。一応なるべくストーリーを優先してストーリーをクリアできるところまではやりたいと思っているのですが。今は主人公や仲間のレベルが25くらいなのですが、今のところ武器を買ったことがなかったですね。敵からドロップすることもありますし、素材を集めて新装備開発でも武器を入手することができたりします。仲間が増えてきたら買った方が早いかもしれないので、そろそろ買うこともあるかもしれないですが。武器や防具にも拡張要素があって、やることが多くてそこまで手が回らないですね。
結果的に現時点ではゼノブレイドクロスDEをやってみて良かったと思っています。毎日できなかったり、この前も2〜3日できなかったことが何度かあったので進行具合は遅いかもしれないですが少しずつやれたらいいなと思っています。動画も作りながらなので余計に時間がかかってしまいますね。デメリット的な部分があるとすればそこですかね。当初は自由度が高いゲームだということは知っていたので、やっていることをそのまま動画にすればいいんじゃないかと考えていて、編集に時間がかからないことを想定していたのですが、一寸先は闇みたいな感じで、急にレベル差がある敵に襲われて全滅することとかが結構あって、全滅してもペナルティなく(ドールが壊れたら修理費かかるみたいですが)途中の地点から蘇るのでそれでもいいのですが、こまめにセーブするようになったので、そうなると動画を編集して繋いでいかないといけなくなるんですよね。生配信とかだったらそのままでいいのかもしれないですが。
マイクの調子や設定がずっと良くない状態が続いていて、試行錯誤しながら少しでも良くなっていけばいいなと思っているのですが、その点も不慣れなので寛大な気持ちで動画を見ていただけると助かります。
本来ならゲーム内の画像でも貼って記事にした方が良いと思うのですが、文字だけで感想を書いてみました。
今回はこの辺で終わりにします。
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング