2025年9月28日(日) 午前11時くらいから生配信されていた『超ドラゴンクエストXTV東京ゲームショウ2025出張版スペシャル』を見ました。
もちろん会場で見たわけではなく、ネット配信で見ました。
いつものようにYouTubeのスクエニチャンネルにあった動画を貼ります。
再生したら番組が始まったところからになるように調整していますが、そうならないこともあるかもしれません。
先に伝えておきますと、新情報はないですね。10月に開催されるイベント情報はありましたが。
あとプレゼントのじゅもんはありました。「つどえたのしいゲーム」で福引券50枚がもらえます。受け取れるのは1アカウント1キャラのみです。
どちらかといえば、ドラクエ10をやったことがない人やしばらく休止している方に向けてのプロモーション的なこともやっているような回ですかね。
ざっくりですが感想などを書いてみたいと思います。
番組はリアルタイムで視聴したのですが、これを書いているのは夜中近くに思い出しながらなので、抜けてるところとかもあるかもしれません。
『超ドラゴンクエストXTV東京ゲームショウ2025出張版スペシャル』を見ました
事前に冒険者の広場で番組内容の情報を見てたのですが、レース特集と書いてあったので、スライムレースから始まった時は驚きましたね。今イベント開催中のドルボレースグランプリじゃなくて?って驚きましたが、スライムレースの後にドルボレースもやってましたね。
スライムレースとドルボードレースの間には、バージョン7.5のアップデートから体験版の範囲が広がって、バージョン4のストーリーが終わる前のバージョン4.4まで遊べるようになっていることなどがあらためて伝えられていました。東京ゲームショウでの公式生放送なので、既存のプレイヤーというよりは会場に足を運んでくれた見込み客への宣伝みたいなことにも力を入れていたのかもしれないですね。
初心者や未プレイ者向けにこれは伝えたほうがいいんじゃないかと思ったのは、体験版でストーリーが長く遊べるというのであれば、せっかくならストーリーのボス戦は難易度設定ができることと、冒険にはサポート仲間や仲間モンスターを連れて行けるので、ゲーム自体が不慣れでも気軽に遊べることやオンラインゲームでイメージするような他のプレイヤーとパーティを組まなくても十分に体験版の範囲内ならストーリーも進められることとかもアピールした方がいいんじゃないかと思ったんですけどね。
あと、これは必ずしもやらなくもいいとは思うのですが、体験版で占い師にも転職できるようになるのであれば、ゲーム内で占い師について気楽に知ることができるような初心者向けの解説みたいなのを追加したほうがいいんじゃないかと思っています。これは自分の周りで復帰者がいた時に、占い師がよくわからないという話を何人かから聞いたことがあったからです。それで復帰したのになんだかわからんというのでまた休止する要因になっている部分が少しはあるんじゃないかと思ったことがあるんですよね。おまかせとかで適当にデッキが組めるようになっててもいいかもしれないですね。占い師についてはドラゴンクエストXTVの番外編の初心者や復帰者向けのコーナーで扱ってみるとかでもいいかもしれないですが。
他には装備を買わずに防衛軍やゼルメアとかで、手に入れられる手段があることとか、アクセサリーはかなり緩和されている部分もあるので、今から始めても以前に比べれば追いつきやすくなってることとかを伝えるとかですかね。他にも超便利ツールのこととか、色々と伝えれば新規で始める人が増えるかもしれません。ここでこんなことを書いても意味はないかもしれないですが。
TGS関連だと、他にプレステ系Play of Stateの動画とか、TGSの会場の方はまだ見てなかったのですが狩野英孝さんたちが堀井さんと一緒にドラクエ1&2の1の方をプレイした動画を見ました。ドラクエ1の方だけ見てもストーリー面でかなり追加されていますね。カンダタのことは思いっきりネタバレが入っていたので、楽しみにしてる方はその部分は見ないほうが良いかもしれません。プレステの動画はあまり印象に残ってなかったですね。英語版になっているものを日本語字幕だけ入れたみたいなゲーム紹介が結構多くて、日本の市場を軽視しているのかと勝手に思ってしまったところもありました。
昨日の記事にも書きましたが、去年のTGSで動画を色々見ていたのがつい最近のような感じがしていたのに、もう1年経つんですね。来年もブログを続けているかわかりませんが、もし続けていたら同じようなことを書いてて、また時間の流れが早く感じてるのかもしれないですが。来年のTGSではプレステやXboxの次世代機の話題が出てたりするんですかね。
というわけで、最後の方は別の話になってしまいましたが、出張版の超ドラゴンクエストXTVを視聴した話でした。ドラクエ10のこと以外でもTGS関連で気になることがあったらまた記事にすることもあるかもしれません。
今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング