サブキャラ2キャラでアイテム所持枠の解放クエストを [なぜ軍神のゆびわが開戦時100%バイシオンなのか考えてみた]

2025年8月15日金曜日

DQ10

ここ最近はサブキャラの2キャラでダークアイを作ってたりして、普段よりサブキャラが稼働している時間が増えているのですが、そうなるとアイテムの所持枠がいっぱいになる場面が何度かありました。

アイテム所持枠を90個から100個まで解放するクエストをやっているのはメインキャラのみで、しばらく面倒になってやってなかったのですが、せっかくならこの機会に2キャラ分の所持枠の上限を解放することにしました。装備枠の方は意外と余裕があるので、またそのうちになると思いますが。


アイテムの所持枠を90個から100個に解放するクエストはクエスト767「かばんを持てない者たちへ」です。ウワサのどうぐかばん工房というシリーズ名もついてるんですね。

バージョン7.0で追加されているようなので、去年3月ということは1年以上も放置していました。

受注する場所はトートではなくて、ガートラント城下町の井戸の中にいるパックからです。

これは後で消すかもしれないですが、さっきこのスクショを見てバックかパック見分けにくかったので念のためネットで調べてみたら、某大手攻略サイトではバックになっていました。しかし実際はパックなんですよね。これはミスではなくて、コピペ対策なのかもしれないと思い、戦慄が走りましたね。

クエストの詳細は省略します。

これ系のクエストは面倒なおつかいが多い印象ですが、思っていたよりは楽でした。

ジュレットの町にいる指定された3人に話しかけてから、パックのところに戻り、シエラ巡礼地などにいるじごくのつかいを倒してアイテムを手に入れたら再びパックのところに戻って、最初の3人に話しかけて、最後にパックに話しかければクエストクリアです。

何度もジュレットからガートラントの井戸の中にいるパックのところに行くのが面倒ではありますが、ガートラント城下町の入り口付近にある旅の扉から居酒屋にワープすると近いですし、バシッルーラストーンならお城前から階段を降りて行って向かうこともできます。

しいていえば砂浜にいるパリピーというキャラにへんげのかばんを渡してボタンを押してもらった時にフィンに変化していて、フィンって何だっけ?となりましたが、足かきのことでしたね。

メインキャラでやっていた時は少しでも早く枠を解放したかったのか、ほとんどちゃんと読んでなくて覚えていないことばかりでした。


これで10ページ目が開放されました。


経験値が6万くらいもらえるので、少しでもレベル上げしたい職で報告しても良かったかもしれないですね。

これをやったのが常闇3種を倒した後だったので、そのまま唯一レベルカンストしている盗賊で報告してしまい、特訓スタンプでの受け取りになってしまいました。

じごくのつかいと戦うくらいなのでサポート仲間を用意していれば、このクエスト自体はレベルの低い職業でやっても問題なさそうに思いました。

ちなみに昨日の記事で、ダークアイをマティル村の廃屋にいる交換屋テゼから交換すると、魅了ガード10%が付きやすい気がするという謎のオカルトを紹介してみたのですが、この時は付かなかったので、本当にたまたまだったのかもしれません。話半分で見ていただければと思います。


クエスト終了後にトートがやってくる場面がありました。

お話的には続きそうな感じだったので、次はバージョン8.0の時にでも開放がありますかね。

先に3キャラ目のドワーフで所持枠の上限を開放してしまい、クエスト内容を覚えているうちに2キャラ目のプクリポでもやってみることにしました。

こっちのキャラではクエストの受注だけやっていたみたいです。

クリアしてから気付いたのですが、クエストを受注したのは今年の1月30日になっていました。受けてから半年以上放置していたようです。なぜかこっちのキャラでは、じごくのつかいが必要なアイテムをなかなか落としてくれなくて3回以上は戦いましたね。ドワ男の時は1回で手に入ったのですが。

こんな感じで、ここ何日かはサブキャラで今更ながら色々やってることが結構ありましたね。

ここで終わっても良かったのかもしれないですが、今回は記事の後半でもドラクエ10のちょっとした話を書いて終わりにしたいと思います。雑談枠として、昨日は猫が脱走してしまい無事に戻ってきた話を書こうか迷ったのですが、ドラクエ10の話にします。

サブキャラ2キャラでアイテム所持枠の解放クエストを [なぜ軍神のゆびわが開戦時100%バイシオンなのか考えてみた]

軍神のゆびわが完成したのは7月なので、これも結構遅い方かもしれないですね。

開戦時100%バイシオンが1つと、死亡時10%で攻撃力上昇が残る効果が2つ付いています。

最初に開戦時100%バイシオンがついてしまったので、残り2つを他の効果にしたという感じですね。開戦時100%バイシオンの効果は重複しないようなので。

それで今更なのですが、なぜ開戦時100%バイシオンなのか考えてしまいました。第3世代のアクセですから、現状はそれ以上のアクセが今後も出ないか、少なくともしばらく第4世代のアクセはないでしょうから、開戦時100%バイキルトでも良かったはずです。なぜそうしなかったのか。

こればかりは運営に聞かないと正確な答えは分かりませんが、自分が思った主な理由は2つあります。

1つは開戦時100%でバイキルトの効果が付く場合、ハイエンドコンテンツなどでは必須になる可能性があります。ハイエンドバトルでなくても防衛軍とかでも物理攻撃する職業で開戦時100%バイキルトの軍神のゆびわを持っていることが前提になったりすると、持っていない初心者の方などは参加しづらくなってきます。更に、開戦時100%バイキルトが当たり前になってくると、開戦時にたたかいのビートなどの味方範囲にバイキルトの効果がある特技を使わないことが効率的な立ち回りになってきます。そうなると「開戦時ビート ×(バツ) よろ(しく)」とかのチャットが飛び交ったり、「なんで開戦時にビート使ったの?」とかなって「○○さんが開戦時100%バイキルトの効果になっていなかったから」とか、色々とぎくしゃくする要因になりそうです。オートマッチングとかでもギスギスしてくる可能性があります。邪神の宮殿のボスによっては戦闘が早く終わることもあるので、範囲バイキを全く使わない方がいいということも起きてくるかもしれません。

もう1つは断罪のゆびわの存在ですね。バージョン7.5でも深淵の咎人たちのボスが追加されて、少しずつ強化できる幅が広くなっています。これも軍神のゆびわが開戦時100%でバイキルトだとバランスが崩れてくる部分があるのかもしれないですね。試したことがないから間違えてるかもしれないですが、開戦時は軍神のゆびわを装備して(開戦時100%でバイキルトだったら)バイキルト状態にしてから装備を変更して断罪のゆびわで戦うという戦法が主流になってくる場合もあるかもしれません。不正ではないにしても毎回そのような戦い方をするのはなんか違うような気もします。そういう意味では神智のゆびわの方も合成で開戦時100%で早詠みの杖は付きますが、開戦時に魔力覚醒の効果は付かないんですよね。ただ、魔法系なら開戦時100%で魔力覚醒と早詠み杖がかかるレベル128武器のソールワインド(両手杖)があるのですが。なので武器や防具はいいけど、戦闘中に指輪などのアクセの付け替えが当たり前になるような戦闘にしたくないとかなのかもしれません。

そんな感じで考えてみました。それでも武器や防具とかで100%ではないにしても開戦時にバイキルトが発動する効果もあった気がしますし、バトルマスターのクイックアーツはバイキルト状態以外に移動速度アップの効果もあるので、開戦時にバイキルトになっても移動速度アップが欲しい場合は使いたいとか色々手間などがあったりして、明確な理由でやめておこうというよりは、今後なんとなく面倒なことが頻発しそうだから開戦時100%でバイシオンというところに落ち着いたのかもしれないですね。

全然違うのかもしれないですが、ふと考えてみたので書いてみました。全然違う理由だったり、今後もしかしたら軍神のゆびわが強化修正されて開戦時100%でバイキルトになることだってゼロではないかもしれません。間違っていても責任は取りませんので軽く流して読む程度にしていただけると助かります。

今回はこの辺で終わりにします。

ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング
ドラゴンクエストX(ドラクエ10)ランキング

このブログを検索

ブログ アーカイブ

タグ 新ブログ『モトニンゲン』はDQ10

タグ 旧ブログ『人間男の試練』はドラクエ10

更新情報